2024年11月20日水曜日

日々のパン作り

レーズン酵母が、元気に育ってくれているので

食パンを作りました。


元種に食パン粉と水を加え、元種を活性化します。

気泡ができて、2〜3倍くらいになればOK


まず粉に水を加え、捏ねていきます。

粉気がなくなれば、そのままオートリーズ


時間を置くだけでグルテンが形成され、生地は薄ーく伸びていきます。


ここに元気になった元種と塩・砂糖を加え捏ねていきます。



この生地が2倍になるまで一次発酵させます。

レーズン酵母は、ゆっくりゆっくり発酵していくので

時間がかかります。3〜4時間待ってあげます。



発酵した生地は、分割して丸めベンチタイムを取ります。

そして、丸め直してケースに入れ2次発酵へ



30℃の発酵器の中で3時間

1斤ケースがなく、1,5斤ケースで作ったので8分目くらいまで

発酵させてから焼きに入りました。



良い感じに焼けましたよ。



もうふわふわに焼き上がりました。



 そして、1昨日2回目の食パンを焼きました。





今回は、お昼過ぎから作り始めたのですが

寒くなって来たせいで、発酵に時間がかかり

仕上げ発酵が夜の0時になっても上がらず

そのまま電源が切れた発酵器に入れたまま寝て

3時に確認したのですが、発酵は進んでおらず

翌朝、発酵器を35℃にして2時間発酵させて焼きました。

ちゃんと計画立てて作らないと、天然酵母は時間がかかるので

大変な目に遭いますね〜

少しずつなれていくかな〜?


そういえば、熱海で買ったアンパン、作ってみましたよ

主人が気に入って、ランチの後のコーヒーのお供になっています。(笑)


改良して、また作ってみま〜す。








0 件のコメント:

コメントを投稿