2024年5月28日火曜日

パン教室  教室研究会

 今日、雨の中本校へ行ってきました。

台風の影響でしょうか?

朝から降ったり止んだりのお天気です。

講師科の見直しは、<ベニー>と<ビッグサンフラワー>

ベニーは、ベニエットを使っていたのですが

紅麹問題があってから、ベニエットの使用をやめ

紫色ファインパウダーで代用しています。


ビッグサンフラワーは、ブルーベリーソースを煮詰めて

フィリングにします。





くるくる巻いてカットし、トッピングをのせて焼きます。


トッピングのサクサクが良い感じです。

新メニューは、<お豆さん>

金時豆とうぐいすとかのこの3種類の豆でお豆さん(3)なんだそう。


この生地が、柔らかくて成型が大変!!

と言っても丸め直すだけなんですけどね(笑)


見た目も、かわいいパンです。

そしてお楽しみメニューは、<ざっくなマシュマロ>


バターとマシュマロを溶かし混ぜ、シリアルを入れて冷凍庫へ

冷凍のままカットします。

常温になんか置いておいたら、柔らかくてカットできないそうですよ。

うわ、甘そう!!と思いましたが

食べてみると、それほど甘ったるさもなく美味しかったです〜


先月の教室研究会は、<調理パン>

新メニューは、<ツイストスウィーティー>

お楽しみは、<和ふ〜ワッフル>






6種類の調理パンを作りました。

新メニュー<ツイストスウィーティー>は、サツマイモの甘煮やレーズンを包み、

クリームパンのように成型します。


そしてお楽しみメニューのワッフルは、イーストで発酵させて作ります。

中にこしあんと塩茹で赤えんどう豆を挟んでいます。

だから和なんですね〜


和ワッフルも、馴染んでいておいしいです。

ワッフルメーカーが欲しくなりました。


2024年5月27日月曜日

洗濯機の寿命?

ヨーロッパ 旅行から帰ってきてから、なんとなく洗濯機がうるさいのです。

回転がスムーズでないような気がします。

考えたら、このマンションができて20年。

20年も働いてくれていたのですね〜。

修理ができればそれが一番良いのですが、メーカーに問い合わせたところ

もう寿命のようです。



仕方なく新しい洗濯機を、と思ったのですが

我が家は、洗濯機の高さに合わせて、洗面台を作ったので

高さが合わないと入れられないのです。

このミーレの洗濯機、なんと新型は高くて入らない!!!

どうしよう〜〜(涙)

そして、高さの合う洗濯機を色々探してやっと見つけたのですが、

今度はミーレの洗濯機の運搬ができないというのです。

このミーレの洗濯機、99kgもあるんだそう。

「エレベータのないマンションは、取り扱えません」というのです。

持って行ってもらわなくては、新しい洗濯機を入れられない。

ほんとに困っていたら、同じマンションの方が良い業者を教えてくれ

取り外しと取り付けを同時にしてもらえることになり、一安心。

それが4月の終わりの話で、

ゴールデンウィーク明けに取り付けてもらえることになったのです。

そして5月連休は、いつものように宇都宮で過ごしたのですが

なんと、宇都宮の洗濯機まで動かない!!

なんということでしょう

そんなに使っていないのに!!と思ったのですが、

とりあえずメーカーに連絡してみてもらい

こちらは、部品交換で動くようになり、良かったです〜

2013年に購入して、使ったのは76回なんだそうです。

ちゃんと使用回数までわかるんですね。

でもね、家電製品は使用頻度ではなく、年数が問題のようです。

自由が丘にもどった翌日、こちらの洗濯機の交換も無事終了。

ガッチリタイプの男性が3人きて、テキパキと重たい洗濯機を動かし

かついでおろして行きました。 (さすが!!)


新しい洗濯機は、ドイツAEG社のもの

今回の旅行で泊まったホテルにも、AEGの洗濯機が取り付けられていました。


使いこなすのに時間がかかりそうですが、

説明書を見ながら洗濯しています。(笑)


そしたら、今度は、洗面下のパイプが水漏れ。

あああ〜〜  20年も経てば、いろいろガタがきますね〜

少しずつメンテナンスが必要のようです。







プラハからフランクフルトへ

 4月16日

バスの時間まで、少し時間があったので

プラハの駅から10分ほど歩いたところにある国立博物館へ行ってみました。

開館は11時なので、入ることはできませんが

ブラブラと歩いて行ってみました。




国立博物館の前は、ちょっとした広場になっていて

沢山の高校生が、博物館の開館を待っているようです。

多分授業の一環なんでしょう。




博物館側から見た景色です。

ここで以前デモの集会が開かれていたのを、TVで見たことがあります。




小学生も博物館へ・・・




私たちは、時間がないのでホテルに戻りバスに乗るため

プラハの駅へ向かいました。 プラハとも、お別れです。




プラハの空港で、最後にプレッツェルとピルスナービールをいただきましたよ。

なんだか旅の終わりが近づいてきているのが、寂しいです〜



フランクフルトは、空港近くのヒルトンホテルに。



荷物を置いて、この旅の最後の夜を楽しみに出かけました。



レーマー広場は、可愛い建物で囲まれています。





この可愛い建物がレストランになっていたので、入ってみました。

ドイツビールとウインナーと牛肉の煮込み料理を頼んでみました。

ザワークラウドが、美味しい〜



ドイツ人は、お話がお好きなようで、店内はみんなの話し声で

とっても賑やかでした。 (ちょっとうるさいくらい。苦笑)


日も暮れてきたので、ここからちょっと歩いたところにある鉄の橋へ







恋人たちが永遠の愛を誓って、鍵をかけて行くそうですよ。



帰りに「ゲーテハウス』によってみました。

夜も遅かったので、閑散としていましたが

日中に来れば、中に入れるみたいです。



17日 フランクフルト 12:10発  到着予定 18日 羽田 8:10着

フライト所要時間 13時間

今、ロシアの上空は飛べないので、

羽田からフランクフルトへ行く時は、北極上空を飛んで

帰りは南側から、黒海を通ってカスピ海を抜け

安全地帯を縫うように、中国を通って韓国を抜け帰ってきました。

ウクライナやガザの悲惨なニュースが流れている現実と

それとは全く違って、穏やかで幸せな世界が広がっている今回の旅先

この差をもたらすのは、何なんでしょう??

みんなが幸せで穏やかな生活が送れる世界が、1日も早く訪れますように!!